PR

【英国】ナショナル・ギャラリーで絶対に見ておきたい絵画5選!

エンタメ・カルチャー
記事内に広告が含まれています。

イギリスの首都ロンドンにある National Gallery(ナショナル・ギャラリー)は、数多くの貴重な絵画を所有している世界で最も有名な美術館の1つ。

ロンドンの主要な観光スポットとして、世界中から毎日多くの観光客が訪れる場所です。

今回はそんな世界的美術館に実際に訪れた自分が、個人的に感銘を受けた絵画を5つピックアップしてみました!

広場からビッグベンが見渡せる

地下鉄 Charing Cross(チャリング・クロス)駅から階段を登って地上に出ると、有名なトラファルガー広場が広がっています。

大通りの間から顔を覗かせるビックベンに向かってダブルデッカーが走っていく光景は、英国風情に溢れていてとてもワクワクさせてくれる場所です 🇬🇧

石畳のトラファルガー広場には大きな噴水や銅像がいくつもあり、これぞ〝ヨーロッパ〟という雰囲気。

英国君主の居住地でも知られる「バッキンガム宮殿」も近くに位置し、まさにイギリスの中心にいるという雰囲気にさせてくれるエリアです。

ナショナル・ギャラリーは、そんなトラファルガー広場を見渡すようにして建っています。

The Sainsbury Wing

本来は正面から入場するそうですが、今回は未だコロナ禍ということで正面左手の「The Sainsbury Wing」という建物からの入場となりました。

というわけで、こちらがナショナル・ギャラリーの館内の様子です。

まぁとんでもない数の絵画がずらりと並ぶわけですが、それより目が行くのはなんと言っても装飾の豪華さではないでしょうか。

壁紙から天井のデザインにかけて、本当に日本の美術館とは全く違うゴージャスな雰囲気で圧倒されると思います ✨

しかも、館内での撮影OKというんだからビックリですよね!

絶対に見るべき絵画5選

ホイッスルジャケット(ジョージ・スタッブス)

というわけで早速ここから絵画の紹介に入っていきますが、まずはこちらの馬の絵。

写真では大きさが伝わりにくいのですが、縦3メートル × 横2.5メートルと馬が足を上げた時とほぼ同じサイズということで、馬鹿デカいです。

この絵の何が良いかって、本当に「馬」しか描かれていないところじゃないでしょうか。

もうね、全力で馬なわけです 🐎

だからこそこちらも全力で絵の中の馬を見るわけですが、艶のある毛並み、躍動感のある筋肉など1つひとつが本当に繊細かつ丁寧に描かれていて、今にも絵から飛び出てきそうな雰囲気が伝わってきて凄いんです!

そんな凄い馬の絵を描いたジョージ・スタッブスという人は、なんと独学で絵を学んだというのだからもっと凄い!!

ちなみにこの方は相当な馬好きだったようで、生涯に馬の絵を数多く描いているのだとか。

ベルシャザルの饗宴(レンブラント・ファン・レイン)

暗闇から何かが現れている様子を見て驚く人々と、そしてそれを恐れるような眼差しで見つめる男性の姿……

館内で多く見られる豪華な装飾のものとは異なり、真っ黒なフレームに収められた絵画ということで他とは違うオーラを放っていますが、その元となった物語を聞けば納得するかもしれません。

かつてバビロニア王国の王、ベルシャザルが軍を率いてエルサレムの神殿を略奪した時のこと。

夜になって勝利の美酒に浸っていた中、王の息子が奪ってきた杯の1つを使って酒を飲もうとしたところ、突如として手が現れ、何か予言めいたことを壁に書き残して消えてしまいました。

——お前たちの時代は、近いうちに終わりを迎えるだろう

王と臣下たちはその光景に驚いたものの、単なる迷信だろう考えて信じることをしませんでした。

しかし、その日のうちに予言は現実のものとなり、バビロニアは隣国の襲撃に遭って王もろとも国は破滅してしまいました……

というのが、この絵のバックグラウンドにあるストーリー。

実は現在でもこの名残りは生き続けていて、 the writing is on the wall という言葉で使われています。

the writing is on the wall
何かが失敗する、または存在しなくなるという明らかな兆候

Cambridge Dictionary

自分は映画007『Spectre』の主題歌がきっかけでこのイディオムを知りましたが、ジェームズ・ボンドの命の危機を暗示させる素晴らしいセンス、そしてサム・スミスの圧倒的歌唱力が合わさって最高でしたね!

ちなみにこの絵を描いたオランダ黄金時代の巨匠レンブラントは、その技法から〝光と影の魔術師〟と言われています。

ひまわり(フィンセント・ファン・ゴッホ)

ゴッホの描いた『ひまわり』は世界に7枚存在したとされますが、そのうち6枚が現存しています。

中でも最も有名なのが、ナショナル・ギャラリーが保有する1枚じゃないでしょうか。

向日葵の花はもちろん、花瓶、床に至るまで黄色で統一されており、背景に至ってはゴールドに見えるほど鮮やかに描かれています。

なんとなく眺めているだけで前向きな気持ちにさせてくれますし、これを描いたのが自分の耳を削ぎ落としてしまうほどのクレイジーな画家だったとは自分には思えません(笑)

絵のチカラというものを改めて感じさせてくれる作品です!

******************************************

ちなみに東京の SOMPO美術館 も現存する1枚を所有しているため、ロンドンまで出向かなくとも実は新宿でも『ひまわり』が見れるんですよね!

自分は移住前に行っておけばよかったと後悔しています、そうしたらロンドン、アムステルダムと6枚のうちの半分を見れたことになってたのに……

【オランダ・ベルギー旅行⑧】ゴッホ美術館を見学してゴッホをもっと好きになる!
アムステルダムには沢山の美術館や博物館があるが、その中でも前回紹介した「アンネ・フランクの家」と1、2を争うほど人気な「ゴッホ美術館」へ行ってきたので、その時の様子を紹介していく!ゴッホ作品を楽しむならココ!オランダの著名な画家といえば〝フ...

次、日本に帰る際に忘れずに寄ってきます 🇯🇵

******************************************

レディ・ジェーン・グレイの処刑(ポール・ドラローシュ)

フランス人画家ポール・ドラローシュによって1833年に完成したこの絵は、若干15歳という若さでイングランド初の女王に即位するも、僅か9日後にその座から引きずり降ろされて処刑されるという悲劇の女性「ジェーン・グレイ」が描かれています。

ロンドン塔の冷たく暗い処刑場にて、目隠しをされながら何かを探す純白をドレスを身に纏った少女。

手が伸ばす先は、もちろん斬首台です。

彼女の手を導こうとする司祭、斧を持って待つ執行人、絶望する侍女たちの姿……

この後の事を想像するだけで胸が締め付けられるわけですが、そこまで受け手に感じさせる絵って凄いですよね。

実は自分は上野で開催していた「怖い絵展」で1度この作品と会っていたのですが、とんでもなく大きく、おぞましく、そして強烈なインパクトがあったのを覚えています。

絵のバックストーリーなども含めて、絵画鑑賞が「面白い!」と初めて思えた時かもしれません。

ちなみに、かつてロンドンに留学していた夏目漱石もこの絵について自身の短編作の中で取り上げているようですよ。

岩窟の聖母(レオナルド・ダ・ヴィンチ)

1508年頃、イタリアの天才レオナルド・ダ・ヴィンチによって描かれた「イエス・キリストの洗礼」をモチーフにした作品。

実はこの絵は2枚存在しており、別のもう1枚はパリのルーブル美術館が所有しています。

専門家によるとルーブル版の方が早く描き上げられたと推測されているそうですが、どうやら絵の制作に当たってダ・ヴィンチが依頼先の宗教団体と報酬について揉めていたことが分かり、それが原因で2枚目のナショナル・ギャラリー版を改めて制作する必要に迫られたのだとか。

売れっ子というのは、いつの時代も大変ですね…… 😀

本物のダ・ヴィンチ作品を間近で眺められる機会というのはそうそう無いと思うので、ナショナル・ギャラリーを訪れるからには『岩窟の聖母』は忘れずにチェックしておきたいところです!

番外編

青衣の少年(トマス・ゲインズバラ)

『青衣の少年』というタイトルで知られるこの絵画は、イングランドの画家「トマス・ゲインズバラ」の代表作であり最高傑作。

現在はアメリカ・カリフォルニアの Huntington Library が所有しているのですが、1922年に競売にかけられてアメリカに渡ることになって以来、100年目という節目の年(2022)にナショナル・ギャラリーに3か月だけレンタルで戻ってきていたようで、偶然にも見ることができました。

光沢のあるブルーの衣服は非常にスタイリッシュで、品のある裕福な少年の雰囲気がよく伝わってくる素晴らしい絵だと思いました!

まとめ

というわけで、今回はナショナル・ギャラリーで見ておきたい絵画を5つ紹介しました!

どれも個性的で素晴らしい作品なので、忘れずにチェックしてみて下さい。

ただ、ナショナル・ギャラリーにはここでは紹介しきれなかった素晴らしい作品(フェルメール、モネ、セザンヌ、ゴーギャン……)がまだまだ展示されています!

自分は特にターナーの有名な『戦艦テメレール号』を見たいと思って訪れるのですが、なぜかきまっていつも貸し出し中となっているのでなかなか会うことができません…… 😂

それでも何回でもリベンジしますけどね〜、なんと言っても〝入場無料〟ですから!!

そうそう、最後に1つ注意点を挙げるとすればスリの存在に注意して下さい。

やはりお金を払わず誰でも入れるということで、ロンドンの著名な博物館、美術館ではスリが多いようです。

貴重品はしっかり管理しておきましょう。

ナショナル・ギャラリー、皆さんも楽しんでみて下さい 🇬🇧

National Gallery(ナショナル・ギャラリー)

Trafalgar Square, London, WC2N 5DN、地下鉄チャリング・クロス駅からすぐ

コメント

error: Content is protected(このコンテンツは保護されています)