PR

【オランダ・ベルギー旅行⑧】ファン・ゴッホ美術館を訪問!

旅行
記事内に広告が含まれています。

アムステルダム旅、今回は ファン・ゴッホ美術館 へ行ってきました 🌻

フェルメール、レンブラントなど世界的に著名な画家輩出してきたオランダですが、中でも広く知られているのは、やはり〝フィンセント・ファン・ゴッホ〟でしょう 🎨

アムステルダム中央駅からトラムで10分ほどの場所に位置するファン・ゴッホ美術館は、ゴッホの親族、オランダ政府、アムステルダム市などの協力のもと、国を挙げて設立された、まさにゴッホのための美術館!

これまで多くのゴッホ作品に関する鑑定依頼も託されてきているため、ゴッホ研究における世界的権威とも言われています。

最寄りの Museumplein 停留所前は大きな広場になっており、周囲にはゴッホ美術館のほかに、オランダ国立美術館、アムステルダム市立美術館、Moco美術館など、沢山の美術館が集まっていて雰囲気の良い場所でした。

1880年頃からフランスを中心に活躍した「ポスト印象派」と呼ばれる画家の中の代表格であるゴッホは、20世紀の美術界においても多大な影響を与えた人物と言われています。

美術館には彼が残した作品が多く展示されていますが、その中でも特筆すべきは彼自身の自画像の多さでしょう。

館内での写真撮影はOKですが、ビデオ撮影はできません。

美術館についてよくある質問

ゴッホは10年という画家生活の中で多くの自画像を残していますが、その理由は絵のモデルを雇うお金を工面できなかったり、他人の肖像画を描く訓練を積んでいたからだと言われているそうです。

今では巨匠として知られるゴッホも、実はかなりの苦労人だったんですね〜。

ゴッホの代表作といえば、なんと言っても『ひまわり』です 🌻

生涯に7点の『ひまわり』が描かれましたが、戦火で失われてしまったものを除くと現存するのは6点。

その中にはロンドンの「ナショナル・ギャラリー」や、東京の「SOMPO美術館」に展示されているものも含まれています。

ゴッホ美術館が所有しているのは、ゴッホが精神を病んで耳を削ぎ落とした〝耳切り事件〟の後に描かれた1枚だそうで、そんな時期に描かれたとは思えないほど鮮やかで活力に満ちたパワーを感じられる作品です。

アムステルダムを訪れたら、必ず見ておきたい1枚ですね!

ゴッホは元々「聖職者」になりたかったのだそうですが、大学受験を志すものの挫折。その後は、弟の援助を受けながら細々と画家として生活していたと言われています。

彼のキャリアの初期の代表作とされているのが、こちらの『ジャガイモを食べる人々』です。

貧しい農民たちの現実的な様子を描くことで芸術としての価値を見出そうと試みた作品で、妹に宛てた手紙の中では「ベスト」だと語るほどの自信作でしたが、残念ながら当時は全く評価されず。

ゴッホは南フランスのプロヴァンス地方にある「アルル」という小さな町に移り住み、暖かく快適なその場所で『ひまわり』を含む沢山の絵を描いといいます。

こちらの『黄色い家』という作品は、その時に暮らしていた家を描いたものだそうです。

『ひまわりを描くフィンセント・ファン・ゴッホ』

こちらは、先程のアルルでゴッホと共同生活していたフランス人画家、ポール・ゴーギャンの作品、その名も『ひまわりを描くフィンセント・ファン・ゴッホ』🌻

まさに、見たままですね 😂

ゴッホが作品を描いている様子が別の作品になってしまうなんてなんともユニークで面白いですが、後に『ひまわり』が世界的名画になることを考えれば、その歴史的瞬間を描いたという意味で、とんでもなく価値のある1枚かもしれません。

ゴッホがプロヴァンスの精神病院で療養中、パリに住む弟に子供が産まれたと知って描いた『花咲くアーモンドの木の枝』。

〝祝福〟の想いで描かれた、大きな絵です。

苦労人でトラブルも多かったゴッホですが、家族を祝うために絵を描いたという話を聞いて一気に人間としての温かみを感じたというか、何となく優しい気持ちになりました。

エメラルドブルーともいえる鮮やかな背景と、一斉に花開くアーモンドの様子は、まさに〝生命の誕生〟を祝うに相応しいモチーフで感動的です。

ゴッホ美術館のメインとなる作品の1つなため、常に多くの人だかりが出来ている場所でもあります。

というわけで、今回はアムステルダムの「ファン・ゴッホ美術館」の様子を紹介しました!

『ひまわり』を含めて、ゴッホ作品を一度にこれだけ鑑賞できるというのはきっとココだけ。アムステルダム中央駅からトラムで簡単に行けるので、アムステルダムを訪れるなら必見です 🇳🇱

ファン・ゴッホ美術館(Van Gogh Museum)

アムステルダム中央駅からトラム(3番・5番・12番)で約15分、Museumplein で下車すぐ。

コメント

error: Content is protected(このコンテンツは保護されています)