今回は「夏企画」ということで、イギリスの有名な怪談話、ミステリーについて書いていこうと思います!
イギリスを訪れるなら絶対に知っておきたい話を5つ選んでみたので、ぜひ最後まで読んでみて下さい 🇬🇧
世界一有名な連続殺人鬼

——— 切り裂きジャック (Jack The Ripper)
まず最初に紹介するのは、おそらく史上最も有名な連続殺人鬼。
19世紀ロンドン、ホワイトチャペル周辺で多発した一連の猟奇殺人事件は人々を恐怖の底に陥れました。マスコミによって彼の犯行は連日センセーショナルに報じられ、その手口からメディアが犯人をこう呼ぶようになったそうです。
ロンドン警視庁には彼からの〝挑戦状〟とも受け取れる手紙が何枚も届いており、今日の「劇場型犯罪」の走りでもあったとされています。
この事件は現在に至るまで未解決で、その正体を巡っては未だに多くの人々が論争を繰り広げていますね。
米国のミステリー作家パトリシア・コーンウェルは巨額の私費を投じて真犯人を見つけようとしましたが、その結果、彼の正体はイギリス人画家のウォルター・シッカート(Walter Sickert)だと突き止めたと公表しています。
それが真実であるかというのはもちろん明らかになっていませんが、いずれにせよ人々の間でこの話題が尽きることはないでしょう。
まさに、〝信じるか信じないかはあなた次第〟といったところ。
人々を魅了し続ける湖畔のモンスター

——— ネッシー (Loch Ness Monster)
世界には多くの未確認生物、通称 UMA(Unidentified Mysterious Animals)が存在しますが、こちらもおそらく史上最も有名であろうモンスターじゃないでしょうか?
スコットランド北部、ハイランド地方に存在する「ネス湖」に生息していると長年言われ続けてきている首長竜型のモンスターです。
Loch(ロック)とは岩のことではなく、スコットランド・ゲール語で「湖、入り江」を意味する言葉で、細長い形のネス湖はイギリス最大の淡水湖でもあるそうです。
その名が一躍世界に知れ渡ったのは、ある旅行客が撮影したという1枚の写真。その写真には、大きな首をもたげた恐竜のようなシルエットがハッキリと写っていました。
なんとも不気味なこの写真を取り上げたメディアによって、「ネス湖にはモンスターがいる」という噂が広がり、〝湖に潜む未確認生物〟という言葉のインパクトも相まってネッシーは世界で最も有名なモンスターとして知られるようになったわけですね。
話によると、ネッシー伝説は今に始まったものでもなく、西暦565年にアイルランドからやって来た聖職者が湖に棲む怪物を追い払ったという文献が残っているほどその歴史は古いそうで、あながち間違いでもないんじゃないかという気にもなりますが、後に撮影者が「写真は作り物だった」という事実を公表したことで一気に熱が冷めてしまいました。
ただし、ネッシー信者は世界で未だに多く、現在でも湖で探索調査が行なう研究者がいるなど話題には事欠かず、スコットランドの小さな村にとってはこれ以上ない観光資源となっているようです。
独りでに物が動き出す怪奇現象

——— ポルターガイスト (Poltergeist)
家の中の物が独りでに動き出したり、音を立てたりするといった現象は、古くより霊の仕業 = ポルターガイスト現象だと言われ続けてきました。
イギリスではそうしたポルターガイスト現象がこれまでに多く報告されている国としても有名で、中でもよく知られているのが、旧ミドルセックス州(現在のグレーター・ロンドン、エンフィールド地区)で起きた事件でしょう。
記録によると、母親と4人の娘たちが暮らしていたその家では、いつしか家具が勝手に動くようになり、次第に壁や床を叩く音なども聞こえ始め、最終的には子供が宙に浮いたり、自然発火まで起きるという状況にまでエスカレートしてしまったのだそう。
科学技術が進歩した現代では俄かには信じられない話ですが、1977年から始まったその怪奇現象は何と約2年半も続いたとされ、ポルターガイスト現象としては世界最長記録として認定されています。
何より衝撃なのは、これらの光景を複数の調査員が目撃し、また記録もしていたことです。エンフィールド事件の認知度が高いのはこの現象に信憑性があったからだと言われています。
アメリカの映画監督スティーブン・スピルバーグが製作した『ポルターガイスト』では、公開後に出演者の不審死が相次ぐなど、〝いわくつき〟の映画となったことでも有名だそうです。
まさに、暑い夏にピッタリのゾクっとする話じゃないでしょうか? 🥶
超自然的な魔力を持った女性たち

——— 魔女 (Witch)
魔法使いといえば、近年では『ハリーポッター』の影響によって何やら楽しそうなエンタメ的なイメージを抱く人が多いかもしれませんが、かつてはそれとは真逆の存在でした。
イギリスなどの古代ヨーロッパでは古くから呪術的な観点から特殊なスキルを持った〝シャーマン〟と呼ばれる祈祷師たちが力を持っていました。しかし時代が移り変わるにつれ、本来は特権階級的な立場だった彼らを〝悪魔と契約した者たち〟という見做すようになり、男尊女卑的な風習が残っていた時代において、それは女性排除の格好の理由、いわゆる「社会悪」として利用されることとなりました。
ヨーロッパ中でそうした女性を処刑する「魔女狩り」が盛んになったのは、この頃です。
魔女狩りについてはアメリカのセーラムという場所が有名ですが、イギリスにもゆかりのある地が多く残されています。

サマセット州にある Wookey Hole(ウーキー・ホール)という洞窟は、かつて魔女が暮らしていた場所として有名な人気観光地です。
16〜17世紀にかけて、ヘンリー8世の命によって「魔女術禁止法」という法律まで作られており、終戦前の1944年にスコットランドの霊媒師 ヘレン・ダンカン が最後の違反者として刑罰にかけられるまでの間、長らくイギリス社会で効力を持つ法律として認知されていたとのこと。
最近ではスコットランド首相が当時行なわれていた魔女狩りについて犠牲者遺族に正式に謝罪するなど、イギリスで魔女は今もなお、暗い歴史として語り継がれています。


王妃の霊がさまよう血塗られた塔


——— ロンドン塔 (Tower of London)
ロンドン中心部に建つロンドン塔は、イングランドを征服した初代イングランド王「ウィリアム1世」が1078年にロンドンを敵から防衛するために建設を命じられた〝塔〟という名の要塞です。
現在は世界遺産として英国王室が所有しており、敷地内には南アフリカで発見された世界最大のダイヤモンドの原石〝The Great Star of Africa〟を加工した カナリン1 (現国王チャールズ3世が所有)と呼ばれる世界で2番目に大きなカットダイヤモンドが常設展示されています。
そんなロンドン塔は悪名高い監獄として、これまで多くの者が収監、処刑されてきた歴史を持ちます。
中でも有名なのが、イングランドの黄金期を支えたエリザベス1世の生母「アン・ブーリン」や、政治的な理由より16歳で女王となったものの僅か9日間で退位、斬首させられた悲運の女王「レディ・ジェーン・グレイ」でしょう。


というわけで、ロンドン塔では非業の死を遂げた大勢の者たちの魂が見られるそうですよ 👻
まとめ
というわけで、今回はイギリスが舞台の怪談話やミステリーを5つ紹介してみました!
世界で最も多く幽霊がいる国と言われるだけあって、今回紹介できたのはほんの一部。イギリスにはまだまだ興味深いいわく付きの観光スポットが沢山あるみたいです。
怖いもの知らずの方は、是非ともチェックしてみてください 🇬🇧
*****************************************
感想はコメント欄に、個別の質問やお仕事に関するお話はSNSよりDMにてお願い致します ✉️
日々の何気ないことは X(旧Twitter)に、ブログに載せきれなかった画像や動画は Instagram にアップしていますので、お気軽にフォロー、いいね!して頂けると嬉しいです! 🇬🇧
*****************************************
コメント