PR

語学学校に関する質問をまとめてみた!

暮らし
記事内に広告が含まれています。

前回に引き続き、ワーホリ向けの記事です。

今回は「語学学校」についてQ&A形式でまとめてみたので、興味のある方は参考にしてみて下さい👍

Q: ワーホリで語学学校に通う人は多い?

A: ワーホリに行く方の大多数が語学学校に通うと思います。

生活のために欠かせない基礎的な英語を学んだのち、自立した生活をスタートさせるのが一般的なルートだと思います。

Q: 実際に通った経験がある?

A: オーストラリアでワーホリをしていた頃に、最初の1か月間だけ通いました。

Q: どんなシチュエーションで通っている人が多い?

A: ワーホリ、学校の留学プログラム、海外移住、海外駐在員の家族という方もいました。

Q: 生徒はどんな国から来ている?

A: オーストラリアの学校に通っていたのでアジア人が多かったですが、南米、ヨーロッパ、中東からの生徒もいました。

比率で言うと、アジア人が5割(日本、韓国、中国、タイ、ベトナム)、南米3割(ブラジル、アルゼンチン、コロンビア、チリ)、ヨーロッパ2割(スイス、ドイツ、スペイン)、中東1割(サウジアラビア)、といった感じです。

Q: 学費はどれくらい?

A: オーストラリア = 週 A$340A$360、イギリス = £250£350 くらいが相場のようです。
(留学エージェントを通したり、長期コースを選択することによる割引も有り)

自分が通った学校は、確か週 A$350くらいだったと思います。

Q: 語学学校はどうやって選ぶ?

A: 予算、立地、学校の雰囲気から選びました。

Q: クラスはどうやって決まる?

A: 登校初日にクラス分けテスト(文法、読解、リスニング、スピーキング)を受け、その結果を踏まえてクラス分けされました。

Q: 最初はどのコースだった?

A: Intermediate(中級)でした。

Q: 時間割はどんな感じ?

A: 授業は午前(8:30〜13:00)と午後の部(13:00〜15:30)で分かれていて、自分は午後の部でした。

Q: 一般英語以外に別のコースはある?

A: 自分の通っていた語学学校には、ケンブリッジ英検コース、IELTS対策コース、大学入学向けのアカデミックコースなどもありました。

Q: 途中でクラスは変更できる?

A: 入学最初の1週間(お試し期間)と、昇級テストの基準を満たした時がクラス変更のタイミングとなります。それ以外でのクラスを変更は基本的に認められていませんでした。その理由は、学校によって各クラスの国籍比率が調整されているためです。

Q: どんな学校がオススメ?

A: 正直、語学学校のレベル、教師の質などはどこもそんなに差がないと思います。それ以外で差が出るのは施設の充実度、アクティビティ、そして学費です。

Q: 英語力の向上を感じたのはいつ?

A: これは個人差あると思いますが、自分は3か月経った辺りで、ふと、今までより聞き取れているかも……と苦手だったリスニングに少し自信が持てたタイミングがあったのを覚えています。

Q: 語学学校に通うメリットは?

A: 自立して生活できる程度の語学力を身に付けられることと、情報交換できるネットワークを構築できることです。

Q: 語学学校に通うデメリットは?

A: そこそこ高額な費用がかかること、時間が制限されること、ネイティブの友達ができないこと、ですかね。

Q: 語学学校には通うべき?

A: 結論から言うと、通った方がいいと思います。

よっぽどの英語初心者ならある程度スキルアップできるまで通った方がいいと思いますが、中級程度のレベルの方であれば1か月程度通って、あとはそこで得たスキルや人脈を駆使して自立していく方が楽しめるんじゃないかと思います。

あまり長く通っても意味がないというか、時間とお金が勿体無いように感じるので。

まとめ

ということで、今回は語学学校についてQ&A形式でサクッとまとめてみました!

経験上、語学学校は勉強よりむしろ〝心の拠り所〟という意味で通う価値があるのかな、と思っています。

やはり慣れない土地で生活するのは想像以上に大変ですし、そういう時に限ってトラブルもよく起こります。学校は勉強だけでなく、そうした非常時の受け皿になってくれる場所でもあるので、短期だけでも通ってみるといいかと思います。

自分がワーホリをしていた頃は「行く必要ない派」だったのですが、最近、ワーホリ希望の方から質問を頂くようになってから「行くべき派」に考えが変わってきました。語学学校に行かずワーホリをスタートさせるのって、やっぱりなかなかハードルが高いと思います。

住む場所も自力で見つける必要がありますからね、サポートがないというのは厳しいです。

最初は語学学校に通っていなかったものの、行き詰まって途中から学校に通い始めた人もいましたね。

学校によっては体験入学できるところもありますし、現地に行ってからも通う機会はあるので心配しないでも大丈夫です 👍

コメント

error: Content is protected(このコンテンツは保護されています)