先日、ビザの申請に必要な語学力試験 IELTS Life Skills の試験を受けてきたので、今日はその時の話を紹介していきたいと思います!
「IELTS Life Skills」とは?

IELTS (International English language testing system)とはイギリス生まれの英語能力試験で、年間300万人以上が受験する世界最大級の受験者数を誇る英語試験です。
英語能力試験といえばアメリカの TOEIC が有名ですが、日本人に人気の留学先(オーストラリア、ニュージーランド、カナダなど)では、元々イギリス領だったという経緯もあって英語力の証明には IELTS が使われるのが一般的です。
IELTS にはシンプルに英語力を測るもの、大学受験等の留学用、そして移住用など色々な種類に別れています。
今回こちらで紹介するのは、 IELTS Life Skills と呼ばれる〝移住ビザ〟用の試験です。イギリスに移住する資格を得るためには、必ずこの試験に合格する必要があります。
https://www.britishcouncil.jp/
自分が取得を目指す「婚約者ビザ」の申請条件は「A1以上の資格を有していること」なので、A1にチャレンジします 💪
B1というのもありますが、これは「配偶者ビザ」を申請する際に必要となる、より高いレベルの内容なので今回は受験しません。
英語に自信のある方はいきなりB1を受験しても全く問題ないそうですが、受験料を考慮するとわざわざ無理をする必要もないと思います。
受験会場は「東京」もしくは「大阪」のみということで、それ以外の道府県に住んでいる方にとっては負担となってしまいます 😅

試験会場(東京)

というわけで、ここからは実際に東京会場で試験を受験した時の様子について!

最寄りは牛込神楽坂駅、会場の「日本英語検定協会ビル」までは駅から徒歩5分ほどでした。

会場に到着後、まずは受付で手続きを済ませます。
ただし1人では受付できず、別のもう1人と一緒に呼ばれて受付をすることになります。
受付をする2人が、当日の試験のパートナーとなります。

受付では、個人情報の登録する作業がありました。
- パスポートのチェック
- 指紋採取
- 顔写真の撮影
- セキュリティーチェック
- ボイスサンプルの録音
ボイスサンプルは用意された英語のテンプレカードを読んで、それをレコーダーで録音するというもので、氏名・国籍・試験日・試験などの情報を3周ほどリピート。
一連の作業が終わると、試験が始まるまで部屋で待機でした。
スタッフの方に「自己紹介も含めて、パートナーと軽く雑談しておいて下さい」と言われたので、戸惑いつつもお互いに話を始めたのですが、それだけで何となくお互い緊張がほぐれて良かったです!
イギリスに移住するために頑張っている人と巡り合うことは滅多に無いと思うので、こういう機会に繋がりと作れるとラッキーかもしれません。
試験の流れ
試験時刻になると、パートナーと一緒に案内されました。
部屋には穏やかそうなイギリス人とみられる男性の試験官が立っていて、軽く挨拶。隣には脚立に取り付けられたカメラがありました。
また、机の上にはリスニング用の鉛筆とメモ用紙が1枚置かれていました。
IELTS for UKVIの成績証明書には、英国ビザ移民局が認可したテストセンターで受験したことが記載されます。試験会場の様子は、録画されており、英国ビザ移民局の要請により提出することがあります。
https://www.britishcouncil.jp
自己紹介
部屋に入るとすぐに試験が始まって、最初に1人ずつ同じ質問を受けました。
- 氏名
- 出身
- 趣味
個別の質問
その後、個別の質問を受けました。自分は「映画」について尋ねられました。
- 普段、映画を観に行くことがあるか?
- どんなジャンルの映画が好きか?
確か、こんな感じだったと思います。
リスニング
それが終わると、次はリスニングの試験。
あらかじめ試験官からそれぞれに質問が与えられ、その回答となる箇所を音声を聞きながら探し出す、といった感じです。
探すべき情報が与えられた状態で聞けるので、特に難しくはありません。また、リスニング中は用意された紙と鉛筆を使ってメモを取ることもできました 📝
ディスカッション
リスニングが終わると、最後にディスカッション。
試験官からテーマを与えれるので、それについてパートナーと意見を交わします。
〝ディスカッション〟というと堅苦しく聞こえますが、実際はパートナーと簡単な質問と回答を繰り返すだけです 👍
試験官の方は丁寧に話してくれますし、聞き取れなかった時は繰り返してくれたりもしました。
簡単な日常会話程度の英語スキルのある方なら、問題なくクリアできるレベルだと思います!
試験結果
試験結果は、郵送で送られてきます。

合格してましたーー 👏👏
スコアなどではなく、シンプルに Pass(合格)か Fail(不合格)のみの表記だそうです。
A1は IELTS Life Skills の中でも一番簡単な試験ですが、やはり結果を見るまでは緊張しますね 😂
仮に不合格で採点結果に不満がある場合は、 Enquiry on Results という再採点を申請することができるそうなので覚えておくといいかもです!(有料)
受験の心得
実際に受験して感じた、〝ポイント〟について考えてみました!
自分が受験中に意識しておこなっていたことは、以下の2点。
理由は、この試験が「コミュニケーション能力」を測る試験で、大学受験のように英語の知識を問うものではないからです。
そして、パートナーとの「共同試験」というのを忘れてはいけません。
自分のスキルを見せつけるために1人で長々と話したり、相手に難しい言葉を放り投げて優越感に浸るようなやり方は、残念ながら不合格への道まっしぐらだと考えていいと思います。
合格への近道は、理解しやすい言葉で多くの会話をすること 💡 簡単な単語でOKなので、シンプルにスパッと答えましょう!
特に時間制限のあるディスカッションパートでは、いかに受け答えを続かせられるかがポイントとなってきます。長々と話さず、質問も回答もシンプルがベスト 👌
まさに、〝会話のキャッチボール〟を意識することが合格へ導きます!
もしも相手の言っていることが聞き取れなかったり、理解できなかったりしたら、遠慮せずに尋ねてOKです!自分もディスカッション中にパートナーの質問を聞き返すことがありましたし、その逆もありました。
聞き返すこともコミュニケーションの1つです、とにかく試験に前向きに取り組んでいる姿勢を見せることが重要だと思います 👍
感想
というわけで、見事にA1に合格できたわけですが、実際に受験して感じたのは〝思っていたよりもシンプルな試験だった〟ということです。
IELTS Life Skills と聞くと仰々しさがありますが、実際は2対1の英会話クラスみたいな雰囲気に近いです 😂(もちろん、試験なのでフランクな感じではありませんが)
ちなみに「18分」という試験時間は、受験してみるとあっという間に思えました。
簡単な英語スキルがあれば十分に合格できるレベルだと思うので、これから受験される方は頑張って下さい 💪
受験にあたって参考にすべき動画
最後に、自分が実際に受験前に練習用として観ていた動画を紹介します。
こちらの Oxford Online English という YouTube チャンネルでは、IELTS Life Skills の対策動画をアップしており、自分もこの動画で大まかなイメージを掴んでから本番に望みました。
動画は B1向けのものですが、A1受験者にとっても有益な情報が多く含まれており、また試験官の質問の雰囲気も掴めるので、これから受験される方はぜひ参考にするといいと思います!
リスニングに関しては IELTS のウェブサイトからサンプルが手に入るので、そちらも併せて活用することを勧めます。

また当然ですが、普段から「単語力」や「文法力」を磨いておくのも役立ちます。
会話力という意味では、やはり基礎的な文法力はあった方がいいと思います。
関先生のテキストは自分もTOEIC受験の際に使っていましたが、忘れかけていた知識をもう一度理解するのに役立ちましたし、初心者にも分かりやすいのでお勧めです!


コメント