先日、ビザの申請に必要な語学力試験 IELTS Life Skills の試験を受けてきたので、今日はその時の話を紹介していきたいと思う。
IELTS とは?

IELTS(International English language testing system)とは、イギリス発祥の英語試験で、年間300万人以上が受験する世界最大級の受験者数を誇る英語試験と言われている。
日本で英語試験といえばアメリカの「TOEIC」が有名だが、実は世界では少数派。
特に日本人に人気の留学先(オーストラリア、ニュージーランド、カナダ)はかつてイギリス領だったこともあり、英語力の証明には IELTS が必要であることが一般的となっている。
IELTS の種類
IELTS にはいくつかの種類があり……
- IELTS Academic(英国の大学or大学院への留学準備用)
- IELTS General Training(一般の語学力測定用)
- IELTS for UKVI(英国ビザ用)
イギリスの婚約者ビザを取得するためには「IELTS for UKVI」というジャンルの試験の中から IELTS Life Skills という特定のテストを受験し、それに合格する必要がある。
https://www.britishcouncil.jp/
IELTS Life Skills は一般の IELTS 試験と比べるとかなりマイナーで、必要な情報を見つけるのが難しく、Life Skills 用の参考書などもないので対策の仕方に困る人も多いはず。自分も同じ経験をした。
参考のために自分の英語力(IELTS Life Skills 受験前)について少し触れておくと、TOEIC Reading & Listening を受けた際のスコアは700点ちょっと。英語の勉強は大学受験の時に「速読英単語」や「頻出英文法・語法問題 1000」などの参考書を一生懸命やった程度で、その蓄えがまだ少し残っているといった感じ。
試験の概要
- 受験日:毎月1〜2回
- 受験会場:東京 or 大阪
- 受験レベル:A -1(初級)もしくは B -1(中級)
- 試験時間:約20分
IELTS Life Skills の受験会場は東京と大阪のみで、それ以外の道府県にお住まいの方は試験を受けるために東京/大阪どちらかまで出ていかなければならない。
また受験できるのは A-1(初級)と B-1(中級)で、実施日は毎月1回〜2回。
婚約者ビザの申請に求められるのは〝A-1 以上に合格していること〟なので A-1の合格は必須だが、英語が得意な方は最初から B-1 を受験しても全く問題ない。むしろ今後イギリスで永住権を取ろうと考えているなら、いずれ B-1も合格しなければいけないので。
ただし2万5千円という受験料を考えると、敢えてここでリスクを取る必要もないと思う。

試験当日の流れ(東京会場)

試験開始の1時間ほど前に、最寄りの「牛込神楽坂駅」に到着!
会場の日本英語検定協会ビルまでは、ここから歩いて約10分ほど。

会場に到着したらまずは受付で手続きを済ませるのだが、1人では受付に入ることはできず、当日一緒に受験するパートナー(40代くらいの女性)の方とペアで入室することになる。

受付では、1人ずつ以下の個人情報の登録作業が行なわれた。
- パスポートのチェック
- 指紋採取
- 顔写真の撮影
- セキュリティーチェック
- ボイスサンプルの録音
ボイスサンプルに関しては英語のテンプレカードが用意されていて、それを手渡されたボイスレコーダーの前で繰り返し読む、といった感じ。
- 氏名
- 国籍
- 試験日
- 当試験がビザ申請のために使用される、という宣誓
これらの内容を、3回ほど繰り返した。
ボイスサンプルを録り終えると受付手続きは終わりで、後は試験開始までその場で待機。
待っている間、スタッフの方に自己紹介も含めてパートナーと軽く雑談しておいて下さいと言われ、いきなりで戸惑いつつも会話を始めたが、それだけで何となく堅さも抜け、リラックスもできた。
婚約者ビザでイギリスに渡英する人なんてなかなか巡り合わないだろうから、ここで同じ境遇の人々と繋がれる良い機会になると思う。
というわけでいよいよ試験時刻となり、スタッフの方に促されて試験がおこなわれるフロアへ移動。
部屋に入ると背の高い優しそうな男性試験官が座っており、その横では何やらカメラらしき物も確認できた。机の上にはリスニング用の鉛筆、そしてメモ用紙。
IELTS for UKVIの成績証明書には、英国ビザ移民局が認可したテストセンターで受験したことが記載されます。試験会場の様子は、録画されており、英国ビザ移民局の要請により提出することがあります。
https://www.britishcouncil.jp
部屋に入ると、すぐに試験が始まる。
最初に試験官から1人ずつ、共通の質問を受けた。
この3つは全ての人が受ける質問なので、趣味に関しては事前に考えておくといい。
共通の質問が終わると、今度は個別の質問へと移る。自分は「映画」について質問を受けた。
- 映画を観に行くことがあるか?
- どんな映画が好きか?
こんな感じで特に難しい質問もなかった。
パートナーが質問に答え終わると、今度はリスニングの試験へ。
あらかじめ試験官からそれぞれ質問が与えられ、その回答を音声を聞きながら探し出すといった感じだった。自分が見つけなければならない情報が既に分かっているので、これも難しくはなかった。
音声の内容もシンプルで短く、加えてメモを取ることもOKなのでそこまで困ることはない。
リスニングパートの雰囲気を知りたい方は IELTS のウェブサイトからサンプルが聴けるので、試しに聞いてみるといい。自分も何度か聞いて練習するようにした。

リスニングが終わると、最後にディスカッションパート。
試験官からテーマを与えられ、それについてパートナーと意見を交わしていくというもの。ディスカッションと言うと堅苦しく聞こえるが、シンプルに質問と回答の繰り返しで特に難しくはない。
ちなみに試験官の方はとても丁寧に話してくれたし、なんなら聞き取れない時は何度か繰り返してもくれた。普段からある程度英語でコミュニケーションを取っている方なら、きっとほとんどの方が問題なくクリアできるレベルじゃないかと思う。
試験結果
試験結果は後日、自宅へと郵送されてくる。
結果はシンプルに Pass(合格)か Fail(不合格)の表記のみで、スコアなどは特になし。自分も無事に合格することが出来た。
〝難しい試験ではない〟などと偉そうに語ってきたが、実際は結果を見るまで不安と緊張の連続だったということは黙っておく……笑

もしも不合格通知が届き、採点結果に不満がある場合は、有料にはなるが Enquiry on Results という再採点を申請することもできるそうなので知っておくといいかもしれない。
自分が考える合格のポイント!
実際に試験を受け、合格したから自分が考える「合格のポイント」を2つ挙げてみる。
自分はこの2点に重点を置いて、練習をして、実際に試験に臨んだ。
試験は自分1人でおこなうのでなく、共に受験するパートナー、そして試験官との共同作業だということを心掛けておく必要がある。自分よがりで話すのではなく、思いやりを持って相手が理解しやすいように簡潔に、答えもシンプルにすると会話もスムーズに行って自分にとっても取り組みやすい試験になるはず。
難しい知識などが求められるものではなく、あくまでも英語を使ってコミュニケーションが取れるかということが見られる試験なので、自分1人で長々と意見を述べたり、相手の意見を真っ向から否定したりするようなことは逆効果になるので避けるべき。〝会話のキャッチボール〟を意識して臨んでほしい。
〝もしも相手の言っていることが聞き取れなかったら、理解できなかったら……〟
そんな時は躊躇せずに質問すればOK!自分の解釈が正しいか尋ねてみてもいいし、とにかく前向きに試験に取り組んでいる姿勢を試験官に見せることが重要だ。
自分もディスカッション中にパートナーの質問に対して「こういった意味ですか?」と聞き返してみたことも実際にあったし、逆に自分の質問が理解されなかった際は、少し質問の仕方を変えて再度説明したりもした。
実際に受験して感じたこと
実際に受験して感じたことは、全く臆する必要のない試験だということ。
IELTS Life Skills A-1というと何となく仰々しく聞こえるが、実際は2対1の英会話学校のクラスみたいな雰囲気だし、全くビビることはなかったな〜という感じ。
試験自体も20分あるかどうかで、もう終わっちゃったの?という感覚。個人の英語のレベルというより、簡単な単語や文法を駆使してコミュニケーションできる人なら、きっとほとんどの方が突破できる関門ではないだろうか。
1つ不満点を挙げるとすれば、やはりその費用。20分のテストで2万円以上するのはどう考えても高すぎる……
受験に役立つヒント
初級レベルの試験ではあるが、受験前にどういう雰囲気か1度知っておくと役に立つ。
「Oxford Online English」という英語学習者のための YouTube チャンネルでは、実際に IELTS Life Skills の対策動画をアップしていて、自分も実際にこの動画で大まかなイメージを掴んでから本試験に望んだ。
ちなみに動画は B-1 向けのワンランク上のものだが、A-1 受験者にとっても有益な情報が多く含まれている(動画内でもそのように言及されている)ので、見て損はない。
受験者はぜひ参考にしてみてほしい!

*****************************************
ブログに載せきれなかった画像や動画は Instagram にアップしているので、興味のある方はぜひ!
いいね、フォローもお気軽に ☺️
コメント